目次
「会社を辞めたい病」を解決する段階別10の対処方法
会社を辞めたいと思っていても人によって深刻な程度は違うものです。
私も実際に、本当にやめたい時会社を辞めたいと思っても日を追うごとに深刻になっていったものです。
そこで今あなたが置かれている状況によって1〜6まで段階別に対処方法をお伝えしていきます。
1から順に行う必要はありませんが、レベル2・6は必ず行ってください。
状況に応じたレベル分けと対処方法の数は以下の通りです。
レベル1;突発的な感情(1つ)
レベル2;辞めたい理由がわからない場合(1つ)
レベル3;辞めたい理由別対処方法(3つ)
レベル4;レベル3で改善されない場合(2つ)
レベル5;レベル4で解決されない場合の最終手段(1つ)
レベル6;退職寸前の人(2つ)
詳しくレベルごとに解説していきます。
レベル1;休息をとる
レベル1は突発的な感情で「会社を辞めたい」と思っている人。
例えば明日の会議が嫌だから会社を辞めたいなど一時的に会社を避けたい人はこのようなケースに当てはまります。
会議が嫌であれば最悪その日だけ休むこともできますが、嫌なことを休んだ後の方が面倒なことになるケースの方が多いのでおすすめしません。
一時的な感情の場合は嫌なことの前に余裕があれば休息をとったり、頑張ったご褒美に次の休みは好きなことをすることで改善される場合があります。
レベル2;辞めたい理由を考える
一時的な休養でも改善されない場合や会社に行く前には必ず「辞めたい」と思う場合は冷静になって自分のことを考えてみましょう。
- 人間関係の問題なのか?
- パワハラ・セクハラ・モラハラが影響しているのか?
- 職場の待遇が気に入らないのか?
- 自分の存在がなくてもいいと感じるのか?
- 仕事へのやりがいがないからなのか?
人によって様々だと思いますが、仕事内容・人間関係・お金の3つで考えてみると少し整理されます。
例えばお金は十分だけど人間関係に問題がある場合は人間関係を改善するための方法を考えるか、人間関係には目を瞑って仕事を続けるというように…
でも、嫌なことを我慢し続けて仕事をするのは難しい場合もあります。
できるだけ嫌なことは解決できるようレベル3の3つの方法を実践してみてください。
レベル3;死ぬ気で働いてみる
例えば仕事が評価されない・やりがいを感じないと感じている人はあなたの仕事へのやる気が変われば評価が変わる場合もあります。
人間関係も評価が変わることで改善する場合もあるのです。
3ヶ月とか期限を決めておこなってはどうでしょうか?
やってみると今まで見えなかったやりがいを見つけられる場合もあり、仕事への意欲も出てきます。
しかし、もうそんな余力もないという人は無理しないでください。そんな人は他の対処方法を行なうことをおすすめします。
私自身死ぬ気で働いたことがありましたが結論として全然変わりませんでした。
その時に思ったのは「あーこんなレベルの会社なのか。」ということ。
頑張った成果が出なかったからと言ってあなたの頑張りが足りないわけではありません。
自分を責めすぎないことが大切です。
レベル3;やりたくない仕事を断る
これ、私の場合はすごく言ってました。笑
もちろん、やりたくない仕事を全て断っていたわけではなく、私がやることに理解できない(私の危険が及ぶ仕事)1つの仕事だけでした。
やりたくない仕事はやらなくても回る場合があります。
「みんなやっているから」「あなただけ特別にできない」と言わがちですが、そんなの関係ありません。
あなたの体を守るのはあなただけです。
わがままでやりたくないというのは協調性に欠けますが、オーバーワークなどキャパを超える仕事量は断るべきです。
それに仕事全体を見渡してみるとあなたがやる必要のない仕事も必ずあるはずです。
そんな時は他の人に任せる決断も大切です。
レベル3;職場の先輩のうまくいっている人を研究する
これは人間関係でも仕事内容でも関係してくることですね。
例えば、誰にでも好かれていてお客さんや患者さんにも対応がいい上司や友人・同期。その人のどこが優れていて自分に足りないものは何か考えてみてください。
私の場合は尊敬する先輩とよく飲みに行き、仕事でどんな風にしているのか?気をつけている点を聞いてました。
嫌な上司との飲み会なんて行かなくていいんです。笑
営業でもいつもいい成績を出している人はお金持ちとの接待の回数が多い・人脈が強いなど何から秘訣があるはずです。
うまく言っている人の行動や仕草を真似するだけでも改善する場合があります!
レベル4;異動願いを出す
レベル3までの内容を行なっても改善が見られない場合は他に対してアピールをして行きましょう!!
だって今まで色々と対策を講じて行なってきているのに改善がないのですからそれはあなた自身で頑張れることはもう難しいということですよね?
具体的には移動願いを出して今までと違う職場で頑張ってみるという方法があります。
人間関係は必ずしも改善するとは言えませんが、改善する可能性もありますし、職場や環境が変われば仕事スタイルが楽になることもあります。
看護師の場合は日勤だけの勤務から夜勤のある病棟に移動になれば夜勤手当が増えたりと給料アップが望める場合もあるのです。
年に数回ある異動願いにはしっかり書いておきましょう。
レベル4;上司に訴える
これは異動願いがない場合の会社の人や異動はせずに現在の職場での環境の変化を求める場合には上司に言ってみるのもいいでしょう。
直接言うのにためらいがあるなら先輩や近くの上司などに相談してから準備を整えるでもいいと思います。
金銭面や人間関係・仕事内容や個人の評価などを真摯に訴えることで変わる場合もあります。
ここで変化がないのであれば次の段階に進むべきです!!
レベル5;労働組合に環境改善を求める
これはなかなか難しいかもしれませんが退職前の最終手段です。
大きな会社などでは労働組合もあると思いますし、労働基準監察官というところに訴えてもいいでしょう。
しかし、残業時間が大幅におかしい・身体に影響のある仕事をさせられているなどある程度違法性があるものに限られてきます。
そのため、労働組合まで環境改善を求めるのは難しいかもしれませんが、その場合は退職を考えましょう。
レベル6;公的手続きの方法を知る
すでにレベル1〜レベル4・もしくはレベル5まで行ってきたあなたにはもうその会社に思い残すことはないはずです。
私は正直レベル5も経験があるのですがw(かなりブラックのところに働いていたもんですw)
最後まで努力して改善が見られない・「辞めたい」気持ちが変わらない場合は退職を考え、その先のことを考えましょう。
退職後は…(次の転職先が決まっている場合を除く)
- 国民健康保健の切り替え
- 所得税の支払い
- 年金手続き
- 失業保険手続き
などなど様々なことがあります。
特に退職が初めての人は公的手続きの方法もあらかじめ調べておくことでスムーズにその後の生活を踏み出すことができます。
そして次に紹介する退職後の生活はとても重要ですのでゆっくり考えていきましょう。
レベル6;退職後の生活ことを考える
公的手続きの方法ともう一つ大切で皆さんが退職を躊躇するのが退職後の生活です。
退職した後は収入がなくなります。
そうならないために
- 退職前に転職先を探す
- 失業保険をもらいながらゆっくり転職をする
- 転職せずにフリーランスとして働く
などなど方法はあると思います。
あなたの年齢・貯金状況・精神状況によってゆっくり考えて見てはいかがでしょうか?
ちなみに私はフリーランスの道を選びました。
転職後に働き出したこともありましたが、散々悩んだ後の転職はとても疲れ結局そこも1年で退職することに。
会社だけが全てではありません。
人間関係や仕事に対して悩んでいる人はそのような生き方もあるのです。
今まで会社の環境が改善するために頑張ってきたのにまた新しいところで成功する確約はありませんが、ある程度の副収入を作ってから退職することでより人生の選択肢を広げられる可能性もあります。
「会社を辞めたい病」を即効で解決する方法
段階別に10の解決方法をお伝えしていきましたが、どれもぴんと来なかった人、もうとにかく会社を辞めたくて仕方ない「辞めたい病」の人
即効で解決する方法は今すぐ辞表を出すことです。
残念ながら辞表は法律では2週間前に提出しなくてはいけないのですが、残りの2週間を有給として消化するなど方法はいくらでもあります。
有給消化できないとしても残り数日会社にいけばあなたの「辞めたい病」は解決されるのです。
だって辞めれば病気は発病しないでしょ?
でも、その先に待っている税金の支払いについては最低限知っておきましょう。
その上で退職届を出せば晴れて自由の身です!!
しかし、もし転職するなら同じ失敗のない会社を選び、もう会社に就職しないのであれば自分で稼ぐ方法を知り、同じ「辞めたい病」にならないようにしてくださいね?
管理人プロフィール
名前;かろきち
極貧生活から抜け出すため学費免除を受けながら21歳で念願の看護師に。
患者さんと関わるうちに”後悔して人生終えたくない!”と世界一周(30カ国放浪)
看護師として人間関係、夜勤をしながら疲れ、毎日疲労する毎日から抜け出すため”自由に生きるためにどうすればいいか”考えていた頃アフィリエイトと出会い11月から開始。その後すぐに結果が出る。
2017年5月;ネットビジネスに出会う
2017年11月;アフィリエイトで初報酬(開始3週間)
2017年12月;月収2万円(開始後2ヶ月)
2018年1月;月収3万円(開始後3ヶ月)
今日も皆さんのためになる記事をゆるーく更新していきます!
今回のテーマは「「会社を辞めたい病」を解決する段階別10の対処方法です。
皆さんも会社に通っている人のほとんどの人は経験したことがあるかと思います。
私も「辞めたい病」を2回抱えていました。そんな時に辿りついた結論と一緒に対処方法をお伝えしていきます。